-
ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。-
最近の投稿
カテゴリー
2021年3月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
「法人保険」カテゴリーアーカイブ
知っておきたい告知のコツ
◆健康状態の告知って何? 生命保険に加入する際、もっとも大切な手続きのひとつに「健康状態の告知」があります。保険に加入する際には、過去の病歴や現在の健康状態などについて、ありのままを保険会社に告げなければならないという「 … 続きを読む
委託型募集人の廃止 一般消費者にも計り知れない影響が?
先日書いたこちらのエントリーの続きです。 保険業界激震 委託型募集人が廃止へ 全国に5~6万人いると言われる「委託型募集人」という営業マンの形態が保険業法違反と判断されました。こちらの記事によると2015年3月末までに是 … 続きを読む
加入中の生命保険について、絶対やっておくべき5つのポイント
「私は生命保険が苦手でして・・・」 こういう方は多いと思います。 万が一の保障の必要性がわかっていても、 「生命保険を売り込みされるのがイヤ」 こういう方もいるでしょう。 生命保険に苦手意識を持つ方は多いですが、そんな方 … 続きを読む
決算前の残高証明と評価基準
(法人向けのエントリーで、少しお固めのお話しです) ◆保険の残高証明とは? 銀行で住宅ローンを組んでいると、少なくとも毎年1回は必ず住宅ローンの残高証明書が送られてくると思います。住宅ローン減税の控除証明書として必要とな … 続きを読む
決算対策、退職金準備、死亡保障、ガンなど三大疾病の保障。これ1つでOK!まとめてカバーできる保険
(法人経営者向けのエントリーです) 「長期定期保険」という保険を使えば、在職時の保障をとりながら、60歳で数千万円のじぶん年金を作ることが出来るということを以前書きました。 個人事業主、法人経営者にオススメ 60歳で数千 … 続きを読む
医療保険を法人契約にしてはいけないわけ
会社で加入している保険でよく見受けられるのは、経営トップが病気や怪我で入院することを考えて医療保険に法人契約で加入しているようなケースです。 ◆医療保険を法人契約で加入している場合のデメリットとは 毎年の保険料が全額損金 … 続きを読む
損保と同じ効果が出せる生命保険
(法人経営者向けのエントリーです) 同じ「保険」という名前がついていても、生命保険と損害保険はまったくの別物です。 ◆損保と生保は何が違うか? 損害保険は自動車事故や火災、地震、水害などのように、失われる価値が予め測定可 … 続きを読む
個人事業主、法人経営者にオススメ 60歳で数千万円のじぶん年金を作る方法
生命保険というと「ウサン臭い」「義理、人情で加入するもの」「どれに入っても同じ」「保険料が安ければ安いほど良い」と思われがちですが、目的に応じた商品、加入の仕方を選ばないと、実は有利な商品がまったく違ってきます。 前のエ … 続きを読む
中小企業の経営者は必見!タダで一生涯の医療保障を手に入れる裏ワザ
3月4日発売の週刊ダイヤモンドで、「もう騙されない保険選び」という特集が組まれました。 2013年4月以降、生命保険は金利の基準となる予定利率という数値が現在の1.5%から1%に引き下げられることから、ほぼすべての生命保 … 続きを読む
そんなバカな!生命保険ショップで騙される?
最近、お客様からの要求で生命保険の見直し相談を受けることが増えています。 よくある相談内容は、 「某ショップで勧められた生命保険のプランが妥当かどうか見て欲しい」 というもの。病院で重病の診察を受けたとき、他の病院で診察 … 続きを読む