-
ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。-
最近の投稿
カテゴリー
2021年3月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
「ちょっとしたお金のコツ」カテゴリーアーカイブ
ノーリスクでお得?知っておきたい「ふるさと納税」の仕組み
住民税の季節です。 住民税は、サラリーマンの場合だと、その年の6月から翌年の5月(これが住民税の年度です)までの12回に分けて給与から天引きされ、事業主がとりまとめて住民税を納付します。個人事業主など、給与から住民税を差 … 続きを読む
カテゴリー: お役立ちネタ, ちょっとしたお金のコツ
コメントする
ペットボトルの水を1本1,000円で売るにはどうすればいいか
“人とちょっとだけ違う”考え方をすれば、誰もが驚くアイデアを思いつく可能性があります。 そんなアイデアを仕事にされている方の本を読んでみました。 儲かる発想(by鳥井シンゴ氏) “儲かる発想“と聞くと何やら怪しいビジネス … 続きを読む
カテゴリー: お役立ちネタ, ちょっとしたお金のコツ
コメントする
消費税アップで増える家計負担をどうするか?
いよいよ2014年4月から、消費税が8%に引き上げられます。以前3%から5%に引き上げられたのが1997年4月ですから、実に17年ぶりです。 消費税の増税分は全額が社会保障に充てられることになっており、増え続ける年金、医 … 続きを読む
2013年版 生命保険料控除まとめ
サラリーマンの年末調整や、確定申告に必要な「生命保険料控除証明書」が届く季節になりました。 今年は生命保険料控除のしくみが変って、2年目の年末調整です。 2013年の生命保険料控除のしくみについてまとめてみたいと思います … 続きを読む
カテゴリー: お役立ちネタ, ちょっとしたお金のコツ, 生命保険
コメントする
普通預金と当座預金の違いを知っていますか?
案外知らない人が多いな~、と思うことのひとつに「普通預金と当座預金の違いって何?」ということがあります。会社を経営していない人が当座預金口座を作ることはまずありません。よって知らなくても日常生活には何不自由しませんけれど … 続きを読む
カテゴリー: ちょっとしたお金のコツ
コメントする
「預金」と「貯金」の違い
お盆ですが、やたらと忙しい日々が続くので、ごく簡単に。知っていたら「へ~」なネタです。 ◆銀行、信金、信組、労金は「預金」 銀行に預けたお金は「預金」です。いつでも引き出せる普通預金も、1年から複数年などの期間を決めて預 … 続きを読む
カテゴリー: お役立ちネタ, ちょっとしたお金のコツ
コメントする
人生を「計画的に」舵取りするための3つの方法
Yahoo!ニュースにこんな記事が載っていました。 40歳未満、持ち家比率低下=住宅ローン重荷に―国交白書 このニュースに対するコメントを見てみると、 ・安定した職場が提供されるかどうかも分からんのにローン組める訳ない。 … 続きを読む
カテゴリー: ちょっとしたお金のコツ, 生命保険
コメントする
現代人すべてに必須な「マネー力」 300万円トクする方法
◆日本人にとっての「マネー力」とは? 「マネー力」とは何か?資産運用とか防衛とか言うと単に儲かる金融商品や怪しげな手法と考えがちですが、欲にまみれた考えではありません。こちらのエントリーにも書きましたが、個人的には「今か … 続きを読む
カテゴリー: ちょっとしたお金のコツ
コメントする
サラリーマンも必見!!住民税をオトクに納税する方法3つ
サラリーマンだと、住民税は所得税、社会保険料とともに給与天引きですが、自営業者や経営者、派遣社員、アルバイトだと自分で振り込む必要があります。住民税は6月から翌年の5月に掛けて市町村に納付する税金なので、「6月は住民税の … 続きを読む
カテゴリー: お役立ちネタ, ちょっとしたお金のコツ
コメントする
いまさらひとに聞けない 交際費のポイント4つ
サラリーマンだと飲食代などを精算するときに、「会議費か交際費か、どちらで処理するか」で 悩むときがあると思います。私も社会人になりたてのとき、お客様との飲食費などを勝手に 「交際費」として処理して叱られたことがあります。 … 続きを読む
カテゴリー: お役立ちネタ, ちょっとしたお金のコツ
コメントする